少し前から、20〜30代の間で、戦国武将がブームになっているみたいです。
歴史好きの私には周りの人がそういうことで歴史に興味を持ってくれることはうれしいですね。私が歴史好きなのは知っている人は知っているので、聞かれるとちょっと解説って感じです。
中でも四国統一をした長曽我部元親氏が人気みたいです。
数年前にNHK大河ドラマであった山内一豊の前の藩主。なぜでしょう?興味の有る方は本を読まれては?
私が興味があるのは、メジャーな歴史人物も魅力的ですが、ナンバー2いわゆる参謀ですね。現代の言い方でいえば、片腕・右腕といわれる人物。
日本史では、豊臣秀吉には黒田官兵衛、徳川家康には本多正信、武田信玄には山本勘助、石田三成には島左近etc…。三国志では、劉備玄徳には諸葛亮孔明、孫権には周瑜、曹操には荀攸がいます。
今、大河ドラマでやっている上杉景勝の参謀・直江兼続もそうですね。私が一番好きなのは、島左近なので、いつかドラマでやって欲しいものです。
でも今なぜブーム?自己顕示欲ばかり強く、自己中心的な人が増えたらからですかねぇ〜。
仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の心って言わなくなりましたから。(南総里見八犬伝に出てくる仁義八行の玉の言葉ですが…)
今、名前の出た人達はみんなその心をもっていましたから、無いものねだりで、人物に理想を重ねているのでしょうか。私もそういう毅然とした生き方・男にはなりたいとは思っていますけど。難しいですね。
|